座長・演者へのご案内

Ⅰ.座長・演者等へ:発表・進行に関するご案内

1.個人情報に関する注意

個人情報保護の観点から,日本小児神経学会の『患者プライバシー保護に関する指針』を遵守し,本学術集会で発表する内容には患者さんやその他の関係者を特定できるような情報を表示しないようお願いいたしております.特に,発作時ビデオ等,患者さんの表情等を呈示せざるを得ない動画データについては,患者さんの同意が得られているものとします.さらに,本学術集会では,発表内容を録音,写真およびビデオ等で撮影することは一切禁止させていただきます.参加者の皆様のご協力をお願い申し上げます.

2.一般演題(口演),International Session Oral座長へのご案内

(1)担当セッション開始15分前までに会場右手前方の次座長席にお越しください.

(2)一般演題(口演),International Session Oralは,1演題10分(発表7分,質疑3分)で進行してください.アナウンスはございませんので,時間になりましたら随時セッションを開始してください.

(3)口演会場では,発表時間を計時します.演台,ならびに座長席では,発表時間終了2分前に黄ランプ,終了時に赤ランプがそれぞれ点灯します.セッションの終了時刻が遅れないようご配慮をお願いします.

3. 口演発表者へ

(1)発表時間

①一般演題(口演)と International Session Oralの発表時間は7 分,質疑応答時間は3分です.各演題の開始・終了は座長の指示に従ってください.各口演会場では,発表時間を計時します.演台,ならびに座長席では,発表時間終了2分前に黄ランプ,終了時に赤ランプがそれぞれ点灯しますので発表時間の目安としてください.

②上記以外のセッションの発表時間はあらかじめお知らせしている時間どおりです.発表の開始・終了は座長の指示に従ってください.

(2)発表形式
全セッションPC プレゼンテーションのみです.International Sessionにてご発表の先生は,データを英語で作成し,英語でご発表ください.日本語一般演題においては,発表言語は日本語ですが,海外の参加者に理解しやすいようにスライドはできるかぎり英語のご使用をお願いします.

(3)発表スライドに引用する図表について
出典を必ず明示してください.筆頭著者・引用元・年度は必須です.

4. データのプレビュー・受付

(1)発表データのプレビュー,データのお預かりは,下記時間帯にPC受付にて行います.PC受付以外では受付できませんのでご注意ください.発表者は発表セッション開始1時間前(早朝発表者は30分前または前日)までにデータ受付を済ませてください.

【PC受付】

月日 時間 場所
5月24日(水) 11:30-18:00 岡山コンベンションセンター
2階 ロビー
5月25日(木) 8:00-20:00
5月26日(金) 8:00-19:00
5月27日(土) 8:30-15:00

(2)発表データ作成について

①発表における利益相反(COI)開示のお願い
発表演題の筆頭演者ならびに共同演者における COI(筆頭発表者ならびに共同発表者自身に対して,当該研究内容に含まれる製品等に関連する営利企業や団体組織からの,兼業などによる給与・研究費・人員の提供など)に関する開示が義務付けられるため,発表にあたっては,これらの情報を開示していただきます.
COI の有無にかかわらず,発表スライドの冒頭あるいは 2 枚目にて,COI の開示をお願いします.
COI 開示フォーマットは下記本学術集会ホームページでご確認ください.
https://www.jscn65.org/files/3coiform1_2.pdf

②発表データは次に示す要領で作成してください.

a.利用可能なパソコン

Windows USBストレージ,CD-Rでのデータ持ち込み,または,ノートパソコン持ち込みによる発表が可能ですが,なるべくノートパソコンの持ち込みは避け,メディアでのお持ち込みをお願いいたします.
Macintosh 必ずご自身のMacintosh本体を持参してください.Macintoshで作成されたデータのメディアによる持ち込みはできません.

b.動画・音声の利用について

口演会場では,動画・音声出力ができるよう準備します.動画を含む発表用データを持参される方は,Windows Media Player(WMV 形式を推奨いたします)で動作する形式で用意してください.動画を使用する場合,リンク切れにご注意ください.完成したPowerPointファイルを,USB ストレージなどのメディアにコピーした後,作成したPC以外のPCで動画を再生して,きちんと再生されれば原則問題はありません.動画がある場合はご自身のPCのお持ち込みを推奨いたします.

c.USBストレージ,CD-Rでのデータ持ち込みの場合(Windowsのみ)

発表データの作成
  • OS:Windows 7以降の環境で作成してください.
  • アプリケーション:Microsoft PowerPoint 2010,2013,2016 , 2019
  • 画面のサイズは16:9を推奨しますが4:3でも対応は可能です。(画面が少し小さく表示されます).
データの総量
  • データの総量制限は特に設けませんが,決められた発表時間内に発表が終了するようデータを作成してください.
データの提出方法
  • メディアの形式:USBストレージまたはCD-Rのみ受け付けます.USBストレージまたはCD-Rにコピーし持参してください.
  • 発表データは,「演題番号+ご自身のお名前」をつけたフォルダの中に保存してください.このフォルダの中には,発表に使用する PowerPointファイル(動画ファイルがある場合は動画ファイルを含む)以外のデータは入れないでください.
  • データの受付および返却:USB ストレージまたは CD-R でのデータ持ち込みの場合,PC受付ではデータのみをコピーし,メディアはその場でご返却いたします.
  • データの受付時間:発表の1時間前までに発表データをPC受付に提出してください(早朝の発表者は発表の30分前または前日までに受付を済ませてください).
  • 発表データは,会期終了後,学術集会運営事務局ですべて消去します

d.ノートパソコンまたはMacintosh本体をお持ち込みの場合(Windows,Macintoshとも)

条件
  • 外部出力ができる PC を持参してください.
  • 会場に用意するケーブルコネクタは mini D-sub 15およびHDMIです.
  • その他変換が必要な場合には付属アダプターも各自でご用意ください.
  • 必ず ACアダプター(電源コード)を持参してください.ACアダプターがない場合,受け付けいたしかねる場合もありますのでご了承ください.
受付・返却
  • 発表の1時間前までにPC受付で受付をしてください(早朝の発表者は発表の30分前または前日までに受付を済ませてください).
  • PC受付にて,試写,動画・音声の有無を確認後,各自ご自身のノートパソコンまたはMacintosh本体を持って口演会場に移動してください.口演会場では,セッション開始時刻15分前までに会場内前方左側の発表機材オペレータ席にノートパソコンまたは Macintosh 本体をお持ちください.
  • 発表終了後直ちに発表機材オペレータ席で,ご自身のノートパソコンまたはMacintosh本体をお引き取りください.

e.発表方法

  • 演台上のマウスとキーボードを操作し,プレゼンテーションを行ってください.
  • スムーズな進行をするために「発表者ツール」の使用はお控えください.

5. ⼀般演題(⼝演)、International Session Oralの開催⽅式について

⼀般演題(⼝演)、 International Session Oralの発表に関しましては、原則現地での発表のみとなっております。
万が⼀、筆頭演者が来場できなくなった場合は、共同演者が代理で発表をお願いします。共同演者の発表も難しい場合は、発表動画( 7分間)をご準備いただければ、その動画を当⽇会場で放映いたします。
7分間の動画のご提出が難しい場合は、後⽇オンデマンド配信⽤にご提出いただくHighlight Video Clip(90秒程度)を当⽇放映します。
7分間の発表動画、 Highlight Video Clip の登録⽅法に関しましては、後ほどホームページでご案内いたします。

現地での発表が無く、発表動画(7分間)または Highlight Video Clip のご提出が無い場合は、演題取下げとなりますので、ご注意ください。

Ⅱ. 一般演題(ポスター),International Session Poster 発表者へ

1 .スケジュール

月日 対象セッション番号 掲示 発表
(フリーディスカッション)
撤去
5月25日(木) P1(一般口演1)~
P27(一般口演27),
IP (International Session Poster)
8:00-10:00の間に各自で掲示してください (奇数)13:25-14:05 18:00-20:00の間に各自で取り外してください
(偶数)16:15-16:55
5月26日(金) P28(一般口演28)~
P56(一般口演56)
(奇数)11:55-12:35
(偶数)15:50-16:30
  • ポスターは毎日貼替となります.所定の時間帯に掲示・撤去をお願いします.
  • 発表はフリーディスカッション形式です.オンラインによる質疑応答はありませんのでご了承ください.発表時間帯は演題番号末尾が奇数か偶数かで異なります.ご自身の演題番号に基づき,指定の時間帯にポスター前にいるようにしてください.
  • ポスターボードに発表者用のリボンを備えていますので,発表の際には発表者であることがわかるように,リボンをつけてスタンバイください.
  • ポスターは時間内に責任をもって撤去をお願いします.撤去時間を過ぎてもお引取りの無いないポスターは,学術集会運営事務局で撤去し,本学術集会終了後に廃棄いたしますのでご了承ください.

2 .ポスター掲示での利益相反(COI)開示のお願い

発表演題の筆頭演者ならびに共同演者におけるCOIの開示が義務付けられております.
COIの有無にかかわらず,ポスターの最後に必ずCOI開示の掲示をお願いいたします.
COI 開示のフォーマットは本学術集会ホームページよりご確認ください
https://www.jscn65.org/files/3coiform1_2.pdf

3 .掲示面について

  • ご自分の演題番号が掲示されているパネルに設置された貼付用の画鋲を使用し、所定の掲示時間にポスターを貼付してください。
  • ポスターパネルは縦210㎝、横90㎝です。パネル上部左側の演題番号(20 cm×20 cm)は事務局で用意致します。
  • 演者は,指定のパネル上部の演題番号を除く幅70 cm,高さ20 cmのスペースに演題名,演者氏名,所属とすべての共同演者氏名を提示してください.
  • 本文はその下の90cm×190cm のスペースに掲示してください.見えやすさを考え、縦150㎝、横90㎝でのポスター作製をお勧めします。(右図参照)
掲示面

4 .⼀般演題(ポスター)、International Session Posterの開催⽅式について

⼀般演題(ポスター)、 International Session Posterの発表に関しましては、原則現地でのご発表のみとなっております。
万が⼀、筆頭演者が来場できなくなった場合は、共同演者が代理で発表をお願いします。共同演者の発表が難しく、ポスターの掲⽰ができない場合は、事前にポスターを会場にお送りいただければ、事務局が掲⽰します。その際は、事前に送付する旨を学会運営事務局宛てにjscn65‐p@jtbcom.co.jpご連絡ください。送付⽅法をご案内します。
また、当⽇の来場の有無にかかわらず、後⽇オンデマンド配信⽤のHighlight Video Clip (90秒程度)の提出は必要となります。
Highlight Video Clip の登録⽅法に関しましては、後ほどホームページでご案内いたします。

現地での発表が無く、ポスター掲⽰または Highlight Video Clip のご提出が無い場合は、演題取下げとなりますので、ご注意ください。